17

里主コラム
コラム 161 謹賀新年
コラム 162 ふっくら雀
コラム 163 エンゲル係数
コラム 164 椿と水仙
コラム 165 冬の風物詩
コラム 166 奈良平城京跡出土木簡が国宝へ
コラム 167 川鵜
コラム 168 ビリオネアの凄さ
コラム 169 ベトナム紀行2017-1
コラム 170

ベトナム紀行2017-2

 

 
里主コラム 1~10 51~60  101~110  141~150  191~200
里主コラム 11~20 61~70  111~120  151~160  200~211
里主コラム 21~30 71~80  121~120  161~170  
里主コラム 31~40  81~90  121~130  171~180  
里主コラム 41~50  91~100  131~140  181~190  
  • 謹賀新年

     新年明けましておめでとうございます。


  •  今年の元旦は穏やかな日和に恵まれて良き初春となりました。
     農業を生業にするものにとっては自然現象(天候)が平穏であることが一番です。
     毎年「お正月さん」をお迎えして、願うことは「家内安全」「豊作祈願」に尽きます。
     そして心の中でお唱えする文言は「無事であります様に」と決めています。


  •  天候とは裏腹に、世界の政治経済情勢は不確定要素が多く、波乱の年明けになるとメディア等が報じています。確かに、トランプ次期大統領の政策、中国不動産バブルの行末、ロシアの政策、イギリスのEU離脱、国際テロ、中東紛争情勢など問題山積です。 その上に天変地異が起こるかもしれませんから、そんなことを考えていると夜も眠れませんから、ケセラセラで過ごすことが肝要と思っています。(笑)
     方や明るい話題はIT、IOTの進化からい多分野に渡りイノベーションが生まれて、社会が劇的に変化する時代の入り口に差し掛かって、自動運転などはその代表格になりそうです。


  •  私事ですが今年古希を向かえる年(昔は数え年)になり、思い起こすと人生山あり谷あり、多くの失敗を重ねながらも、それを教訓にして少しずつ高みを目指して歩んできました。
     唐の詩人杜甫が「酒債は尋常行く処に有り、人生七十古希なり」と詠んで以降、古希を祝うようになったようですが、確かに1300年前の70歳は長寿で希ですが、現在では100歳以上の方が全国には65,692人(2016年9月13日厚生労働省調査)もおいでになられます。
     国勢調査で日本人の人口は1億2511万7000人(2016年7月1日現在)ですから0.0525%もの方が100歳以上の御長寿で、高齢化社会が年々進んでいることがよく解ります。
     先日、高齢者は75歳以上で65歳以上は准高齢者で勤労者に含まれると当世に合わせる旨報道が有りました。全くその通りで、65歳は未だ働き盛りで体力的には多少見劣りしますが経験値が必要とされている分野が多数存在する以上切り捨てゴメンは道理が合いません。また、健康である方の殆どが働きたい意欲や社会貢献をしたい意思のある方ですから、やはり是正すべきだと思います。
     起伏にとんだ年になるかもしれませんが、変化はチャンス、何事にも果敢に取り組んでまいりたいと思います。

     今年が皆様にとって良き年であられることを心よりお祈り申し上げます。
  •  

  • ふっくら雀

     寒の入りにもなると流石に四国といえども寒さが身に沁みます。
     シベリアの寒気団が日本本土をすっぽり包むと3日程度は北風が吹き荒れ、特に日本海側は大変な大雪となります。一年中で一番寒いとされる寒中、今年は小寒1月5日から立春2月3日がそれに当たります。


  •  身近な鳥のスズメ達も寒風を避けて日当たりの良い場所を選んで羽を一杯に膨らませて真ん丸スズメとなって寒さをしのぎ、チュンチュン鳴いて何やら会話して元気そうです。
     寒中は腐葉土堆肥にする落ち葉集めに日々忙しい毎日ですが、冬の寒さは良い腐葉土をつくるのに欠かせない条件の一つです。落ち葉に適度の冠水と米ぬかなどを攪拌させると、低温でしか活躍しない白い糸状菌が盛んに働いて80℃を優に超す高温で落ち葉を分解し発酵が進み、栄養たっぷりな堆肥が仕上がります。ですから、スズメや人様にとっては凍える寒さでも微生物(菌類)の生活にとってはこの上ない快適な最高の気象条件と言える訳です。
     一年をかけて完熟腐葉土に仕上げるのですが、その間に何度々も攪拌と切り替えしを行い水分と糠を補給して発酵条件を整えながら作業をします。大変な重労働ですが美味しいお米を作るもっとも重要な作業工程なので、おのずと高揚感に満ちた日々が続きます。
     今はその真っただ中のシーズンにあります。


  • もう一つ大切な作業に趣味のバラ盆栽の剪定と挿し木の準備です。
    この時節は寒の寒さで根が活動を止めていますから、植木などの植え付けには最適な時期になり(四国地方に限って)、今年も60本程バラの挿し木苗を作りました。

    koramu162ふっくら雀

     適当な長さに切って根元になる部分は斜めにカットして水に1週間ほど浸かしてから、赤玉土に挿して春を待ちます。5月には新しいバラの花がお目見えとなりますので、今からとっても楽しみにしている所です。

 

  • 皆様の寒中はどんな過ごし方をされますか?

 

  • エンゲル係数

      先日、日本経済新聞に2016年の日本のエンゲル係数が29年ぶりに高水準になったと報じました。
    総務省の家計調査で同年1月から11月のエンゲル係数が25.7%(2015年通年25.0%)で、12月は食費が跳ね上がるために通年では26%超えもありうるとしています。
    因みに終戦直後の食料難の時代は毎日が食料を求める極貧の生活、二人以上の世帯で実に66%を超えていました。
     各国のエンゲル係数(2011年)は、最も低い国はアメリカで 15.2%、高い国ではエストニア34.7%、スペイン34%、メキシコ31%などとなっています。
    リーマンショック(2007年)以降、先進国のエンゲル係数は増加傾向にあり、日本もその傾向がはっきりと表れています。
     その主な原因は生活苦から係数が高い途上国と異なり、世帯構成の変化つまり核家族化の進展とライフスタイルの変化により食生活の在り方が変わってきたのです。
     一つは「21世紀型のおふくろの味」を求める方々で、食事を楽しむゆとりができ、健康志向から安全安心な食材で、こだわり農家のこだわり食材をクール便(宅配)で取り寄せて、自分好みの家庭料理で楽しむ生活スタイルです。 他方は高齢者の方々の一部に健康上の理由から料理ができにくくなったり、若者の間で食材を買って調理する時間的余裕がない方や一人分のボリュウムではコスト高になり敬遠される方などがおいでになり、外食、中食の頻度が高くなっています。そんな理由でエンゲル係数が毎年上がってきています。
     私は食品流通のコンサル業も行っている関係で、10年以上前から百貨店の担当者に売り上げ減少に悩むよりDepartmentのメンツを捨てて1Fにニーズがある食材のお惣菜や弁当、加工食品、各地のこだわり農家のこだわり食材をフロアーに並べて回転で儲ける仕組みに変えてはどうかと提案したことが有ります。さすがに重役連中からPrideが許さないと見えて取り上げてくれませんでしたが、ここにきてやっとそれに気が付いて丸井グループやそごう・西武が1Fに食品を置いて時代のニーズに答えようとする動きが出ています。
     健康で安全安心なこだわり食材を使って「21世紀型おふくろの味」が各家庭に定着するのもそう遠くない時代に入ったと実感している所です。


  •  皆様も「新・家庭の味」を創造されてはいかがでしようか。
     健康と楽しみの一石二鳥の効果がある事請け合いです。

 

 

 

 

  • 椿と水仙

     冬の花を代表するものに「椿」と「水仙」が有ります。


  •  この時節、毎日落ち葉集めに山に分け入るのですが、落葉樹の間から藪椿の真っ赤な五弁の花が凛と咲いて鶯やメジロの格好の餌場となっていて、作業の合間に私共の目を楽しませてくれます。昔はトリモチを竹につけて椿の木に忍ばせ捕ったものですが、捕獲禁止になって以来そのような光景も見かけることもなくなり、思い出話の一つになってしまいました。


  • 江戸時代に特に持てはやされた花木で、その頃に品種改良が進んで200種以上あると言われています。寒椿の代表格「侘助」は千利休がとても好んだ花で私も大好きな一つです。また「東洋のバラ」と称賛されて西洋人にも人気が高かった様で、三大オペラに数えられる「椿姫」はその証と言えるでしょう。
     学名を調べるとCamellia Japonicaとなっていて、宣教師のCamellによって西洋へ紹介された関係からその名がつけられた様です。

    里主コラム164椿と水仙

  •  

  •  掻き集めた落ち葉を持ち帰り圃場で堆肥にするのですが、その作業の傍らの畦に白や黄色「水仙」が花を咲かせてさわやかな香りを放ち、疲れた体を癒してくれるのもこの時節ならではの風情です。
    食べると毒ですが、はれものや肩こりに効能があって、昔祖母が鱗茎をすりおろして絞り小麦粉と混ぜ合わせて布につけ患部に貼りあて、肩こりを直している光景が今でも思い出します。 今は消炎鎮痛剤の湿布が市販されていますから、こんな面倒なことはしなくなりました。
    自然界とうまく付き合っていた古人は効能がある植物を口伝し、生活の知恵としてうまく取り入れていました。
    今は変化の激しい時代ですから医学の進歩も日進月歩、遺伝子の世界まで研究が及んでいますから世の中変わったものです。
    これからはロボットや人工知能の次世代テクノロジーが社会を劇的に変えてゆく時代、これからどんな楽しい未来が待っているのでしょう。
    「椿」や「水仙」もまた違った扱いを受けること必定です。

     

  • 冬の風物詩

     徳島の冬は東北や北海道に比べてとても暖かく、雪が降る日は数日程度です。
     それでも、当地に住む者にとっては寒さが身にしむ毎日です。


  •  徳島県を南北に分け西から東に流れる清流四国三郎(吉野川)、河口付近では闇夜の寒中に強烈な黄白色を放つ投光器を二基備えた漁船が間隔を置いて行き来して賑わいます。
     白い船体を低騒音エンジンで巧みに操り、バックさせながら投光器の光に誘われて寄って来る10センチ余りの細長い透明な幼魚を小網ですくう漁法が盛んに行われています。

    シラスウナギ漁

    何だとお思いでしょうか。


  •  正解は日本ウナギの稚魚(シラスウナギ)漁です。
     遥か南方のグワム島やマリアナ海溝(カルガ海山)で孵化した稚魚が、2,500Km の旅を経て日本の沿岸にたどり着き、河川を登って成魚になる長旅の中で、たどり着いたばかりの稚魚を狙って、光に集まる習性を利用して捕獲する漁火が冬の川辺で展開されるのです。
     寒中でも闇夜の晴天でぐっと冷え込んだ日が漁の最高のコンディションです。
     先日、そんな漁日に出かけてみました。
     見た所20隻はいるでしょうか、大変な賑わいです。

     捕獲した稚魚は養鰻業者が買い付けて成魚に育てあげ出荷します。
     年々稚魚の価格が高騰して昨年はついに1㎏あたり200万円を超えたそうです。
     今年は現在の処70万円余りだそうで今後漁獲が少なければ高値を呼ぶかもしれないと漁師は意気込んで話してくれました。
     この時期シラスウナギ漁を見たい方が全国各地から訪れて、寒さも忘れてシャッターチャンスを狙っておられます。漁をする人、見物人、それぞれに冬からの贈り物に悲喜こもごもの季節を味わっているようです。
     皆様の地域の冬の風物詩は何でしようか?

     

  •  

  • 奈良平城京跡出土木簡が国宝へ

      国の文化審議会は3月10日、奈良平城京跡から出土した奈良時代の木簡3184点を国宝に指定するように松野博一文部科学省に答申しました。木簡は初の国宝指定となります。


  •  奈良時代の日常業務や記録、各地からもたらされた物資の荷札などで、社会経済の実態を知る上で貴重な資料となっています。
     その中に、当地(「阿波国長郡波羅里」現在・徳島県阿南市那賀川町)より黒米を送った荷札が含まれています。


  • 「阿波国長郡波羅里黒米五斗」長さ178mm、幅20mm、厚さ3mm、

    長屋王木簡長屋王木簡

 

  •  奈良国立文化研究所によると、この木簡には、送った年号は記されてないが、郡(こおり)の名は和同六年(713)以降は二文字で表すようになり長郡は那賀郡と変わった。このため木簡が送られたのは710年代前半とみられる。また、長屋王の私宅へ黒米(玄米)が送られていることから、那賀川町が長屋王の直轄地の内の一つであった可能性もあるという。このことより700年代初頭から稲作文化があったことが裏付けられた(平成3年2月3日「徳島新聞」)より。


  • 「阿波国那賀郡原郷白米五斗」と書かれた荷札も含まれており、天平宝字年間(755~765)の時代と推測され、白米も上納された様子がうかがえます。


  •  このように古い歴史を持つ当里で現在も稲作に従事している者にとって、貴重な木簡が国宝に指定されることを心より喜んでおります。


  •  古人が台風や洪水や干ばつ、冷害、病虫害など幾多の自然災害に耐えながらも米作に励み現在に至ることを思うと、改めて祖先に感謝するとともに一層より良いお米を生産して、皆様の食卓にお届けしなければならないと痛感する次第です。


  •  これを節目に増々身を引き締めて「おいしく健康」に寄与する主食の生産に精進したいと考えております。

 

  • 川鵜

     春光煌めく河川に川鵜があちこちで餌を捕る風景をよく見かけます。
     一時は数千羽まで減少していましたが、水質が良くなって食料の小魚が豊富になった関係上、現在では15万羽以上が生息していると言われています。


  •  小魚が沢山いる場所を心得ているとみえて、河口数キロから塩水が適度にまじり合った上流十数キロまでの間を漁場としていて、満ち潮時に魚が遡上する所を狙って上流から下流に向かって潜って漁を繰り返しています。潮目に合わせた捕獲には感心します。
     漁は午前中が多いようで1分近く潜っては水面に姿を現し、数分周囲を見渡しては また潜っています。それを4~5回繰り返してから漁場を数百メートル下流に移動して、一日の食量300g程度をたいらげます。その後はのんびりと日向ぼっこを決め込んでいます。
     のんびりとしている風に見えても実は大切なライフワークで、他の水鳥と違って羽に油分が少なく、日干しして水分を取り払う必要があるからです。
     水面に浮かんでいる姿をよく見ると油が少ないため胴体部分がほんの少し浮き上がっている程度で、細長い首と眼光鋭い頭を水面より突き出ていて勇ましい限りです。
     他の水鳥たちは油が多いので胴体の大部分が水面上にあるのとは好対照です。
     「天は二物を与えず」と言いますが、この鳥は水中で獲物を捕るのに都合のよい体型に進化して、他の一部は退化して現在の姿になっているので苦労も見えます。
     例えば、水面を飛び立つとき両翼で水面をパタパタ叩きたたきながら両足をそろえて水面を踏んで飛び上がります。完全に離陸するまで結構な時間と体力を費やしている様子で見ていても「頑張れ」と言いたくなります。時々うまく離陸できず水面に着水して再挑戦するものまでいて、思わず笑ってしまいます。こんな鵜ですが水中ではどんな水鳥もまねのできない俊敏さで漁をする名人です。獲物を捕る時間は短く、後はのんびり悠然と構えている様はやはり鵜そのものです。

     

  •  何はともあれ、一つ良いところが有ればそれを伸ばすことが大事だと教えてくれているようです。
     私共も「米」一筋で世の中に貢献できればと、愚直に生きる大切さを川鵜を通して再認識した次第です。

 

  • ビリオネアの凄さ

    アメリカの経済紙フォーブスが毎年発表する世界長者番付で、個人資産が10億$以上のBillionairesは2043人となっています。(2017年3月20日)


  •  国別では1位アメリカ565人、2位中国319人、3位ドイツ114人、
    富豪の1位はビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創設者)で860億ドル、2位ウォーレン・バフェット氏(投資家)756億ドル、3位ジェフ・ベゾス氏(アマゾン創業者)と、いずれもアメリカ人となっています。

  •  

  •  面白半分に計算すると、ビル・ゲイツ氏の860億ドルは一万円札を積み上げると厚みが約963,200Km、重さが約963万2000tにもなります。また、上位62氏で世界の富の半分を持っている勘定になります。 

  •  
     気の遠くなるような数字にびっくりしますが、一年で増やした資産を聞くともっと仰天します。1位のビル・ゲイツ氏が110億ドル(約1兆2400億円)、2位の ウォーレン・バフェット氏が148億ドル(約1兆6700億円)、3位ジェフ・ベゾス氏が276億ドル(約3兆1130億円)と桁違いの増やし方をしています。諺にある如く、「お金にお金が集まる」を裏付ける数字です。
     こんな数字を見せられるとアメリカ国民がやっかみ半分で大統領選にトランプ氏を入れたくなるのも無理からぬことかもしれません。
     当のトランプ大統領は324位から544位に後退し、35億ドル(約3900億円)となっていて、大統領選に6600万ドル、訴訟和解金に2500万ドルを支出したことなどで減額になったと言われています。


  •  因みに日本は33人で、34位孫正義氏(ソフトバンク)の212億ドル、60位柳井正氏(ファースト・リテーリング)の159億ドル、102位滝崎光氏(キーエンス)の123億ドルと続きます。調査開始年の1987年から1994年の8年間は連続して日本人がトップを占め、堤義明氏(西武グループ)6回、森泰吉郎氏(森ビル)2回です。社会学者Ezra F Vogel氏の有名な著書「Japan as Number One」(1979年)で日本が絶賛され一番輝いた時代でもありました。
     対極の貧困人口(国際貧困ライン1日1.9💲未満≒年78,000円 )は7億2000万人(2015年)で世界人口73億8900万人の9.6%にも及びます。


  •  資本主義経済の功罪は多々有りますが、あまりに偏ると過去の歴史が示す通り、不幸な結果を迎えることになりますから、資本主義の在り方をこの辺で再構築する必要があるかもしれません。


  •  いずれにしても、ビリオネアの方々は現代に一番適応した経済活動をされて成功を収められた幸運の持ち主であり、また努力家でもあります。
     雲上人の世界は私にとって想像を超えた次元ですが、皆様はどう考えになりますか。

 

 

  • ベトナム紀行2017-1

     昨年にベトナムを旅行して、その後どんなスピードで経済発展しているのだろうと気になって、出かけることにしました。
     ホーチミンに降り立ってまず感じたことは、自動車が多くなったことです。
     それも自家用乗用車、貨物車共に増えていることです。
    一人当たりのGDPが2,100US$程と言われているベトナムですが、日本もそうであったように3,000US$を超えるとモータリゼイションが始まると言われていますが、将に夜明け前といった感じです。
     それともう一つは町並みが激変してきれいに生まれ変わりつつあることです。
     代表例がホーチミンの表参道と言われたDong Khoi通りに変わって、Nguyen Huf通りがその主役に躍り出ようとしていることです。
     人民委員会庁舎からサイゴン川に至るホーチミンの新道です。
     両サイドが車道と並木、センターには幾何学模様をあしらった石張りの素晴らしい遊歩道、中ほどには石張りの歩道からいきなり噴水が飛び出し、色鮮やかな照明に照らし出された噴水に歩行者はずぶ濡れになりながらも涼を求めて大はしゃぎ、熱帯地方の夜にふさわしい演出効果で、市民や観光客が大絶賛、感激しきりと言った所です。
     これから数十年たつと木々が成長してきっと雰囲気のある街並みに変身し、旧来の建物はファッションビルに生まれ変わり一流ブランドの店が軒を連ねていることでしょう。
     東京駅に相当するBen Thanhは日本のODAによる地下鉄工事が2020年には完成、その中心地では高層ビルの基礎工事も始まっています。

     この界隈もこれから新しいビル群に生まれ変わり、Ben Thanh市場はターミナルビルに変身してホーチミンの顔となっていることでしょう。

 

里主コラム169ベトナム

 

里主コラム169ベトナム

 

里主コラム169ベトナム

 

  • ベトナム紀行2017-2

     ベトナム最大の商業都市ホーチミンは中心部の1区、南に向かって4区、7区、サイゴン川対岸の2区、東の3区等いずれも高層ビルの計画が目白押しで、中でも超目玉は2区のランドマークで500mを超す超々高層ビルを計画中、現在のランドマーク81が今年末に完成予定で350mですが、それをおも遥かに超えた高層ビルになります。


  • 2区のランドマーク建設予定地

     

  •  Ben Thanh中心地域のお話をしましたが、参考までに都市計画planの姿をご紹介しますと、Saigon Skydeck でBitexco Financial Tower 49TH 、ドラゴンをイメージした建築設計になっており、ホーチミンを代表する表玄関の顔になるはずです。日本の丸ビルに相当する建物で、現在基礎工事が着々と進んでいる所です。

    里主コラム170-2区ランドマーク建設予定地

     熱帯地域に属するホーチミンの夜は、夕涼みを兼ねて夕食を外で食べる市民で一杯です。
     標準的家族は夫婦に子供二人、三人目以上は法律で禁止されているようです。
     イスとテーブルは共に低くてプラスチックかステンレス製で子供サイズになっていて、長時間座ると腰が痛くなって私にとってはキツイ設えです。
     ベトナム人はO型社会なので明るくて開放的、楽しくおしゃべりしながら夜の団欒を過ごして明日への英気を養っているようでした。

 

ページトップへもどる